運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-02 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

選挙における供託金につきまして、昭和二十五年の公職選挙法制定当時と現在とでは、制度物価水準などに相違があるために、一概に比較はできないと思いますけれども、機械的に金額を申し上げますと、衆議院議員選挙につきましては、昭和二十五年当時、三万円でございましたが、現在は、小選挙選挙三百万円、比例代表選挙が六百万円となっております。  

大泉淳一

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

そうした地方議会構成員であります議員被選挙権につきましては、その選挙権を有することを要件としておりまして、委員御指摘のとおり三か月以上住居を有することが必要となりますが、この趣旨は、ある程度その地域社会に居住し、地縁関係もでき、その団体事情にも通ずる必要があるというような観点から、公職選挙法制定以来、国民の間に定着をしてきたものと承知をいたしております。  

小倉將信

2016-04-25 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

また、人口比でいえば、議員一人を生み出す一票の価値は、公職選挙法制定時、戦後直後の制定時当初と比べて三分の二まで落ちているんです。  日本は、先進国の中で最も有権者一人の一票の価値が少ない国になっていると言えると思います。それでも今回の選挙制度改革において衆議院議員の十削減を行うとした理由について、与党側提出者に伺いたいと思います。  

山下貴司

2013-04-11 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

以上の結果を全体として要約的に申し上げますと、人口最小選挙区との格差が二倍以上となる選挙区の数については、前回区割り改定案では九選挙区、勧告前は九十七選挙区となっておりますが、公職選挙法制定以来、格差是正としては、今回初めて、国勢調査人口での人口格差二倍以上の選挙区は解消されるということになります。  最大人口格差は、今回の改定案では、初めて二倍を切り、一・九九八倍となります。

村松岐夫

2013-04-11 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

十年前の前回区割り改定案では、二倍以上の選挙区は九残ったところですが、今回は、現行衆議院選挙並立制導入後の過去二回の区割り画定改定を含めまして、公職選挙法制定以来、格差是正としては初めて、国勢調査人口での人口格差二倍以上の選挙区は解消されることになったというところでございます。

村松岐夫

2005-02-08 第162回国会 衆議院 予算委員会 第8号

ところが、昭和二十五年、公職選挙法制定法におきまして一部緩和をされているんですね。全面禁止緩和しまして、候補者が親族、知己、その他密接な間柄にある者を訪問する場合の例外規定が置かれて、禁止の一部が緩和をされたということであります。  そして、昭和二十七年には、公職選挙法改正で、これがまた全面禁止と後戻りをしてしまいました。

山名靖英

1992-12-08 第125回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第2号

ここで問題なのは、選挙運動期間を短縮し公職選挙法制定当時の半分にすることです。これは国民の知る権利を制限し、基本的人権を侵すものです。さらに供託金の額についても一・五倍から二倍という大幅な引き上げをして、立候補の自由を経済面から大きく制限しています。これではますます金のかかる選挙を推し進めることになります。これがどうして政治改革なのでしょうか。  さらに、いわゆる九増十減、定数是正についてです。

吉川春子

1991-04-04 第120回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府委員吉田弘正君) お尋ねの疾病、負傷、その身体の障害等によりましてそのために歩行が著しく困難である方々、そういう選挙人不在者投票につきまして昭和二十五年の公職選挙法制定当時の制度におきましては、一定重度障害者に限ることなく、疾病等のために歩行が著しく困難であるということにつきまして医師等証明書が提出された場合にはこれらの方々は在宅で投票ができるという制度になっておりました。

吉田弘正

1981-03-27 第94回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

従来に増して多くの規制を、また、これを警察権力の判断にゆだねるがごとき法改正であるとすれば、選挙選挙人の自由に表明せる意思によって公明かつ適正に行なわれることを確保するという公職選挙法制定趣旨を著しく逸脱するものであります。  これらを踏まえ、本改正案で提起されている諸点のうち、特に問題のある項目について意見を申し上げます。  

片山甚市

1978-09-30 第85回国会 参議院 本会議 第4号

したがって、参議院議員地方区定数は、公職選挙法制定以来一度も是正されていないから、現行定数のもとでの選挙は違憲であろうことは明らかであります。  このような理由からも、総理が勇気を持って速やかに地方区定数是正を実現し、次の五十五年選挙に間に合うごとく取り組む決意を望む次第であります。  次に、財政経済問題についてお伺いをいたします。  第一に、円高問題であります。  

三治重信

1971-05-12 第65回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第8号

それで、この問題につきまして、選挙法はいままで、二十五年の公職選挙法制定以来もずいぶん変わりましたけれども、罰則の部面についての改正は案外に少ない。新しい形のものが、おとり罪もそうですけれども、いろいろぼつぼつ入っておりますけれども、明治以来あるものについての改正というものはほとんどなされていない。それから刑についても、それの変更なり何なりというものはなされていない。

高松敬治

1970-12-09 第64回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

もっともこの改正の中では、ほかの改正に伴って、ほかの法律が直ることに伴って、公選法で引っぱっておる法律の手直しというようなものも入っておりますので、実質的には公職選挙法制定以来の大きな改正というのは三、四回と自分では思っております。  それはそれといたしまして、確かに門司先生の仰せのように、かなりの頻度で改正が行なわれておることは事実でございます。

中村啓一

1959-04-30 第31回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

政府委員松村清之君) 選挙関係の三百三十九号に関して一言申し上げたいと思いますが、長期入院患者住所病院所在地にありといたしますことは、住所認定一般原則にも関係いたしますことでもありますし、かつ、市町村の自治運営にも重要な関係を持ってきますので、公職選挙法制定の際に、現在のような二百七十条の推定規定が設けられたものでございまして、そういう関係からいたしまして、これを改めるにつきましては、なお

松村清之

1958-11-04 第30回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

○兼子政府委員 公職選挙法制定当時と現在の政治情勢から見まして、非常にその情勢が変ってきた、国の選挙地方選挙は、実態においても違うから一つの法律で規制すべきでなく、別個の法体系とすべきでないか、このような御趣旨に承わったのでございますが、確かにおっしゃる通りに、政治情勢公選法制定当時の昭和二十五年と現在、その後の発展を考えてみますと、非常に違って参っております。

兼子秀夫

1952-07-14 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第60号

それから前には、教育委員と、それから町村長選挙だつたと思いますが、届出の場合には、そういう一定の数の推薦が必要だということもございましたが、公職選挙法制定の際に、その条項も削除しましたから、現在公職選挙法で規定しておりまする選挙につきましては、推薦の数についての制限は何らございません。

三浦義男

1951-10-08 第11回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

それから十三、在任期間を異にする教育委員選挙の場合の当選人「新設の教育委員会委員合併選挙の場合における当選人の決定について本法適用関係を明らかにすること」これは事務上の整理でありまして、教育委員公職選挙法制定後に新設されたような場合におきまして、その教育委員合併選挙についての取扱いについて、本法適用関係を明瞭にするために、ある字句を整理するわけであります。  

三浦義男

1950-04-07 第7回国会 参議院 本会議 第40号

その第一章は総則でありまして、公職選挙法案全体に通ずる総則的事項を規定しており、公職選挙法制定目的を「日本国憲法の精神に則り、衆議院議員参議院議員地方公共団体議会議員及び長並びに教育委員会委員を公選する選挙制度を確立し、その選挙選挙人の自由に表明せる意思によつて公明且つ適正に行われることを確保し、もつて民主政治の健全な発達を期することを目的とする。」

小串清一

  • 1
  • 2